歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる細菌に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、失血したりしてしまう歯の周りの病気の総称です。歯周病の症状が進行すると、最終的には歯が抜けてしまい、現在、日本人が歯を失うもっとも大きな原因とされています。歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないので気づいていない方が多いのですが、実際には日本人成人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。
直接的原因 |
---|
歯垢(プラーク) |
間接的要因(危険因子) | |
---|---|
口呼吸 | 口の中が乾燥し炎症を起こしやすい |
歯ぎしり | 歯周ポケットが深くなりプラークが停滞しやすい |
不適合な補綴 | 歯ブラシが届きにくくなりプラークが停滞しやすい |
食生活 | やわらかい食事はプラークができやすい |
喫煙 | 血行が悪くなり抵抗力が低下し炎症を起こしやすい |
ストレス | 免疫機能を低下させ炎症を起こしやすい |
歯周病の原因は、「直接的な原因」と「間接的な原因(危険因子)」の2種類に分類することができます。
まず、歯周病の直接的な原因は口の中で食べカスなどからできる歯垢(プラーク)です。歯垢の中には、歯周病細菌が無数に存在し、その歯周病菌に感染することで歯周病が発症するのです。
歯周病は、さまざまな生活習慣やお口の中の環境によって、発症を促されたり、悪化させたりします。これが間接的な原因(危険因子)です。具体的には、適合の悪い補綴(詰め物)など歯科治療に関連したものや、口呼吸や歯ぎしりなどの癖なども間接的な原因になります。また、食生活や喫煙、ストレスなどの生活習慣も歯周病と深い関わりがあると考えられています。
歯周病は初期症状では、なかなか自覚症状がわかりにくいのですが、段階を踏んで少しずつ症状が重くなっていきます。治療をしないでいると、最悪の場合は歯が抜けるほどの重症にもなりますので、症状が重くなってしまってから慌てて治療を受けるのではなく、初期や中期の症状を見逃さずに早めに治療を受けて頂きたいと思います。
そこで、歯周病の進行をポケット(歯と歯肉の境の溝)の深さによって説明します。
最近の研究で、歯周病はお口の中だけではなく全身疾患と密接に関わっていることがわかりました。歯周病菌が心疾患や誤燕性肺炎、早産などの原因のひとつになるのです。もはや、歯周病は単なるお口の中の病気ではなく、全身の健康に大きく関わる病気だといえるでしょう。ここでは、歯周病に深く関わりのある全身疾患をいくつかご紹介いたします。
歯周病菌は血液に乗り心臓などの臓器に感染します。心臓の弁膜や内膜に発症する「細菌性心内膜炎」の原因のほとんどが、口腔内の細菌によるものです。さらに、冠動脈に感染すると原因菌が炎症性物質や毒素を生産し、血栓をつくり、動脈硬化を進行させる可能性があると言われています。
血糖値が高い状態が長く続くと歯周組織に炎症を起こしやすくなると共に、歯周病の進行を早めると言われています。また、糖尿病の方は比較的に細菌感染をしやすくなったり、創傷治癒が遅くなるとも言われます。糖尿病による好中球の機能低下や、微小血管、障害やコラーゲンの代謝障害などが重症化する原因に歯周病が深く関わっているのではないかとも言われています。
誤嚥性肺炎とは、食堂を通るはずだった食べ物などの口腔内物質が、誤って気道に入ってしまい歯周病菌が肺や気管支に感染して発症する肺炎です。高齢者や寝たきりの方に多く見られる全身疾患です。肺炎とお口の中の衛生状態は深く関わりあってると言われています。お口の中を清潔に保っておくことで、発症の危険性を低くすることにつながります。
妊娠性歯肉炎という言葉をご存知でしょうか。妊娠中は女性ホルモンの血中濃度が高くなりますが、歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増殖する種類が存在するために歯肉炎を引き起こしやすくなるのです。
また、歯周病になった部分から毒素や炎症性物質が血液中に入り胎盤を刺激して胎児の成長に影響したり、子宮の収縮を促したりして、低体重児出産や早産出産の確立が高まることがわかっているのです。
歯周病は初期段階での自覚症状がほとんどありません。しかし、症状が進行すればするほど、治療は難しくなり、最悪の場合は抜歯しなかればなりません。そこで、歯周病の症状をいくつかご紹介いたしますので、いくつか当てはまる方は早めに診察を受けましょう。
歯周病の典型的な症状は歯茎からの出血です。歯磨きをした時、硬いものを噛んだときなどに出血はしていませんか?通常、健康な歯茎であれば歯磨きで出血をすることはありません。歯茎からの出血は炎症が起こっている場合が多く、歯周病の可能性が高いです。
歯周病の典型的な症状で歯茎が腫れて、やわらかくなり、ブヨブヨとします。ご自身の歯茎がそうなっていないか注意してみてください。
健康な歯茎はピンク色をしています。しかし、歯周病になると、まず歯茎が赤色になり、症状が進行すると赤紫へと徐々に歯茎の色が濃くなっていきます。
歯周病の症状が進行すると膿が溜まるようになり、痛みも出てきます。
口臭がするからといって歯周病とは限りませんが、急に口臭がきつくなった場合、歯周病などの病気である可能性があります。特に歯周病では、歯周病菌の繁殖により、強烈な臭いがすることが特徴です。
歯周病菌が含まれると唾液はネバネバと粘着質をもちます。朝起きた時に口の中がネバネバしてしまう場合は特に歯周病の可能性が高いです。
歯周病は歯を支えている周辺組織の病気なので、歯周組織が歯を支えることができなくなり、硬いものを噛むと痛みを感じる事があります。
通常、歯というものは多少動くものですが、歯周病になると歯周組織が侵されて骨や歯根膜などが溶けてしまうので、歯が大きくグラグラと動いてしまいます。
歯周病になると歯茎が後退してしまうので、歯が長くなったように見えたり、出っ歯になった気がすることがあります。
歯周組織が侵されることで、歯と歯の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなります。また、歯並びが悪くなったり、歯が浮いた感じがしたり、噛み合わせが悪くなる事もあります。