TEL.045-502-4618

矯正歯科

写真1

歯は力を加えると動く性質があります。矯正治療はその性質を利用し、専用の装置を使用して歯に一定の力を加え、人工的に理想の位置まで動かして悪い歯並びを正します。歯並びの悪さは、単に見た目の問題だけではなく、歯を中心とした咀嚼期間や顔の形、噛み合わせや発音など全身の健康にも影響を及ぼします。

当院では丁寧な説明や治療により、安心して矯正治療を受けていただけるよう心がけております。歯並びに関するお悩みや不安などありましたら、ぜひお問い合わせください。

歯並びが悪いと何が問題なのか

歯並びが悪いとおきる問題

ここでは歯並びが悪いことでおきる問題についてご説明します。歯並びが悪いと見た目だけではなく、歯ブラシが届きにくい箇所が多くなったり、食べカスが残りやすかったりして歯を清潔に保つ事が困難になりやすいのです。すると、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。噛み合わせが悪いことで、無理に噛み合わせようとした結果、口や顎全体のバランスが崩れてしまい、見た目にも影響を及ぼしたり、ひどい場合は顎関節症になる事もあります。

また、噛み合わせが悪いせいで食べ物を十分に噛み砕くことができなくなるため、十分に噛み砕かれていない食べ物が胃に送られ、消化器系や内臓にまで負担をかけてしまう場合もあります。このように、歯並びが悪いことで見た目や、お口の健康だけでなく、全身の健康に影響を及ぼしてしまうのです。

小児矯正について

写真3

子供の時期に行う矯正を小児矯正といいます。大人になってから矯正を行うよりも、子供の時期に矯正を行った方が仕上がりがより理想に近いものになる場合が多いです。それは、顎骨が成長しきっている大人は歯を動かすだけの矯正ですが、顎骨が成長途中である子供は、顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことができるからです。

子供の矯正は顎の骨が成長する6~14歳くらいに矯正をすると有効だといわれています。この時期に矯正を行うことで、歯と顎の大きさのバランスや上下の顎のバランスをある程度調整することが可能だからです。歯並びは、噛み合わせや呼吸などに密接に関係していて全身の健康に影響を及ぼすので、成長過程であるお子様にもとても重要です。お子様の将来を考え、小児矯正をご検討してみてはいかがでしょうか。

※矯正治療は通常の健康保険が適用されず、自費診療となります。